TOPICS

カリモク60豊洲店では、11月24日(月)まで薗部産業の手仕事「1949年からつづく 木から生まれるうつわ」を開催中です。
今回のブログでは、薗部産業のおすすめ商品を4つご紹介します。

はじめにご紹介するのは、ころんと丸く、木目が楽しいめいぼく椀です。
1996年に誕生した薗部産業のロングセラー商品で、同年にグッドデザイン賞、2021年にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しています。
期間中は、定番のケヤキ・ブナ・サクラに加えて、クルミ・クリ・ナラのフルラインナップでご用意。また、大地のような着色を施した「terra」シリーズと、日本の伝統的な技法「漆塗り」で仕上げためいぼく椀も取り揃えております。

漆塗りは、ウルシの木から採れる天然の樹液を、器や木材などの表面に塗って仕上げる技法です。
薗部産業では、そのなかでも木目の美しさを活かす「すり漆」で仕上げているため、油や水に強く、毎日の使用に耐えられる丈夫なお椀になります。
漆=和のイメージがありますが、マットに仕上げた漆は鮮やかな洋風の料理によく合うので、北欧食器の隣においても馴染みます。

2つ目はFRUKOSTシリーズのオーバル皿。
FRUKOST(フルッコスト)とは、スウェーデン語で「朝食」を意味し、朝のゆったりとした食卓で使って頂きたいという想いが込められたシリーズの食器です。
スクランブルエッグやパスタ・ハンバーグ、ホットサンドの横にサラダを添えてワンプレートにしたりと、朝食シーンから夕食のメインディッシュまで食卓を楽しく彩ってくれます。
写真のナラの他に、落ち着いた色味のウォルナットもご用意しておりますので、料理によって使い分けても良いですね。

3つ目は仁取皿です。
薗部産業が木工所を構える小田原で100年近く作り続けられてきた仁取盆が原型となっており、仁取盆をお盆ではなく皿として、現代の食卓に合わせてリデザインされました。
まっすぐに見えますが、実は縁に向かって反りあがっているため、汁気のある料理をのせてもこぼれにくく、様々な料理に使えます。
2019年にはグットデザイン賞を受賞。

最後は、ブナでできたランチョントレー。
ネジや釘などを使わずに、板を組み合わせて作る指物の技術が使われており、徹底したこだわりが感じられます。
持ち上げやすいよう、底面に指を差し込める隙間がつくられていたり、スタッキングして収納できたりと、使いやすさもばっちりです。

10寸は、マグと小皿を乗せておやつタイムに、玄関で鍵や腕時計を置いてインテリアとして使用するのもいいですね。
12寸は、人数分揃えて、一人分の食事を載せるランチョンマットがわりに。
キッチンからダイニングへ料理を運ぶ際には、一番活躍するサイズです。
この他にも、薗部産業よりセレクトした素敵な商品を多数ご用意しております。
ぜひ、この機会に店頭にてご覧ください。
薗部産業
漆 めいぼく椀 大
サイズ:Φ13×H7.4(㎝)
材質:ケヤキ・ブナ・サクラ
価格:5,830円(税込)
オーバル皿
サイズ:W27.5×D19×H1.5(㎝)
材質:ウォルナット
価格:7,700円(税込)
材質:ナラ
価格:6,600円(税込)
仁取皿 Φ18
サイズ:Φ18×H2(㎝)
材質:ケヤキ
価格:3,080円(税込)
仁取皿 Φ21
サイズ:Φ21×H2(㎝)
材質:ケヤキ
価格:3,740円(税込)
仁取皿 Φ24
サイズ:Φ24×H2(㎝)
材質:ケヤキ
価格:5,060円(税込)
白木 ランチョントレー ぶな 10寸
サイズ:W30×D20×H1.8(㎝)
材質:ブナ
価格:6,600円(税込)
白木 ランチョントレー ぶな 12寸
サイズ:W37×D28×H2(㎝)
材質:ブナ
価格:7,700円(税込)
※なくなり次第終了する商品もございますのでご了承ください。
豊洲店スタッフ 三﨑



